<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など

(2010/6/30、毎日新聞)

妊娠糖尿病を起こすインスリンの機能低下を防ぐ仕組みを、綿田裕孝・順天堂大教授(内科・代謝内分泌学)らの研究チームが発見した。

米医学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に発表した。

妊娠糖尿病の発症を防ぐ仕組みが解明されたそうです。

妊娠中は血糖値を下げるインスリンの働きが低下。

膵臓(すいぞう)のインスリン分泌細胞が増え、インスリンを分泌して機能低下を補う。

しかし、10人に1人の割合で機能改善ができず、その仕組みは謎だった。

妊娠糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンの働きが低下してしまう症状が、妊娠中に起きるか、初めて発見される病気です。

しかし、その仕組はこれまで謎だったそうです。

チームは、妊娠中のマウスの膵臓からインスリン分泌細胞を取り出し、妊娠していないマウスと比べた。

その結果、妊娠中に限って、同細胞内で「セロトニン」という物質の合成酵素が大量に作られているのを発見。

培養した同細胞にセロトニンを投与すると増殖。

逆に、機能を抑える薬を妊娠マウスに投与すると、増殖が抑えられた。

妊娠中に、すい臓のインスリン分泌細胞内で「セロトニン」が大量に作られていることが発見され、このセロトニンによって、インスリン分泌細胞が増殖しているようです。

つまり、妊娠糖尿病の場合は、セロトニンの量が少ないため、インスリンの分泌細胞が増えず、機能低下を補うことができないために起きているようです。

【関連記事】

⇒ 糖尿病の症状 についてはコチラ

⇒ 糖尿病の合併症 についてはコチラ

⇒ 糖尿病の診断基準についてはコチラ

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂 フォローしてね。

Facebook-健康食品通販なら舶来堂 ファンページはコチラ!

にほんブログ村 健康ブログへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

コメントを残す