糖尿病の症状・合併症とは

糖尿病の症状・合併症とは

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

 

糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

■糖尿病とは

糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの作用不足によって慢性の高血糖状態が続く状態。

やがてさまざまな合併症を起こしてしまう。

糖尿病とは血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

■2型糖尿病とは

その糖尿病の90%以上を占めているのが2型糖尿病。

遺伝的な素因と過食や運動不足などの生活習慣によって発症する。

インスリンの分泌低下のほか、インスリンが分泌されているのにインスリンが効かなくなるケースでも起こる。

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などがありますが、今世界的にも問題となっているのが、2型糖尿病です。

2型糖尿病は生活習慣が原因ともいわれており、いま急速に増加しています。

 

■糖尿病と遺伝

もう一つ忘れてならない点に、日本人の遺伝的体質がある。日本人のインスリン分泌能力は欧米人の半分ほどしかなく、わずかな過食や運動不足でも、習慣になると容易に糖尿病を発症してしまうらしいのだ。

日本人の肥満は米国人に比べてはるかに軽度であるにもかかわらず、糖尿病の発症率が米国並みという事実が、糖尿病になりやすい日本人の体質をよく示しているのは間違いない。

日本人は糖尿病になりやすい(=遺伝体質)とは初めて聞きました。

 

■糖尿病の自覚症状

糖尿病が厄介なのは、かなり病状が進行しないと、のどや口の渇き、体重減少、疲れやすいなどの自覚症状が現れないという点。

糖尿病は病状が進行しないと自覚症状があらわれないため、治療しない人も多いといわれています。

■糖尿病の合併症

合併症が出てから、ようやく糖尿病と診断されることも珍しくない。

合併症は血糖値が高い状態が慢性的に続くため、全身の細い血管が傷ついて起こる。

糖尿病網膜症と糖尿病腎症、糖尿病神経障害が三大合併症だ。

網膜の血管が傷つき、眼底出血を繰り返しながら視力が低下してしまうのが糖尿病網膜症。

腎症は腎臓の血管が傷つき、腎臓の機能が低下する。

神経障害は知覚神経の障害に伴って、手足のしびれや痛みなどを起こす。

網膜症は成人の失明原因の第二位、腎症は人工透析になる原因の43%を占め、第一位だ。

神経障害は進行すると、足の組織が腐る壊疽(えそ)になって足を切断しなくてはならなくなるようなケースも起こる。

糖尿病の3大合併症になる前に、治療を始めたいものです。

しかし、糖尿病の患者の中には、治療を受けない人も多いといわれています。

■糖尿病と治療

こうした重症例が目立つのに、意外と治療を受けていないケースが多い。〇七年の国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる人のうち、治療を受けているのはおよそ55%にすぎない。

このため手遅れのケースも多く、糖尿病と診断された人のうち網膜症や腎症、神経障害がある人がいずれも10%を超えているのが現状だ。

3大合併症になってからは遅いので、ぜひ糖尿病予備軍の段階で生活習慣を改め、治療を行ってほしいですね。

 

糖尿病の症状 についてはこちら。

  

【関連リンク】 

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

糖尿病の症状である末梢神経障害の可能性がある痛みとは

記事によると、「WEBMD」という海外のサイトで、決して無視してはいけない身体の7つの痛みが紹介されているそうで、その中に糖尿病の症状である末梢神経障害の痛みが紹介されていました。

その痛みとは、以下のような痛みです。

決して無視できぬ7つの痛み 重大な病気の可能性も(2008/11/8、アメーバニュース)

6.足が焼けるような(または針で刺されたような)痛み

このような痛みがあり、気になった方は、病院で診てもらいましょう。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)

糖尿病・脳卒中治療最前線の感想

前兆を見逃すな!糖尿病・脳卒中治療最前線の感想

10月5日14時よりテレビ朝日系列で「前兆を見逃すな!糖尿病・脳卒中治療最前線」が放送されました。

そこで、糖尿病研究の世界的権威である東京大学の門脇孝教授を迎え、生活習慣病のメカニズムと最先端の治療法を特集があり、その内容をまとめてみました。

●日本人を含めアジア人は、すい臓から分泌されるインスリンの量は欧米人の2分の1である。

●糖尿病がひどくなると、合併症を引き起こす。
糖尿病の合併症の中でも、3大合併症といわれるのが、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害です。

●糖尿病の最新治療法として注目されているのが、善玉ホルモンのアディポネクチンである。
アディポネクチンはインスリンの働きを助け、正常時は4.1~18.9である。

●肥満と糖尿病の関係としては、脂肪細胞が膨らむと、アディポネクチンの量が少なくなり、肥満になると考えられており、そこで、アディポネクチンの量を増やすことができれば、肥満を予防できると考えられる。

●さらに、糖尿病の最新治療として注目されているのが、「オスモチン」。
オスモチンもアディポネクチンと同じ働きを持ち、きゅうり、トマト、ピーマンなどに含まれている。

●人工すい島作製計画。
すい島とは、ランゲルハンス氏島とも呼ばれ、すい臓でインスリンを分泌する組織である。
このすい島を人工的に作ろうとするのが、現在の最新治療として注目を集めている方法。

門脇教授によると、今後、糖尿病の治療は、その人の体質に合わせた予防法・治療法の時代に移っていくだろうとのことでした。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)