糖尿病の人は動脈硬化症に注意

続・糖尿病50話:第46話 動脈硬化症に注意を

(2009/2/17、毎日新聞)

糖尿病では、糖尿病でない人の数倍も、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞などの動脈硬化性疾患がおこりやすいと言われています。

動脈硬化症はかなり進行しても、ほとんど無症状なので、症状や肥満の有無にかかわらず糖尿病では動脈硬化症の検査が必要です。

糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて、動脈硬化性疾患になりやすいそうです。

そのため、糖尿病になった人は、心筋梗塞や脳梗塞を予防するためにも、動脈硬化症の検査が必要になるそうです。

記事によると、動脈硬化症の検査としては、心電図やエコー検査など簡単な検査でもかなりのことが分かるそうです。

*これに加えて、頸動脈エコーを行うとさらに良いようです。

このように、早期発見はとても大切なことですが、もっと大事なことは動脈硬化症が進まないようにすることでしょう。

高血糖のみならず、高脂血症、高血圧、肥満、喫煙などは動脈硬化症の原因になることが知られています。

禁煙・肥満是正などの生活習慣改善は基本的な動脈硬化症の治療です。

動脈硬化症の予防には、

一つは早期発見のための検査を受けること、

そしてもう一つは、動脈硬化症の原因となる高血糖・高脂血症高血圧肥満・喫煙など生活習慣を改善することが重要となります。

【関連リンク】

糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める

糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状より)

 

Redhook Brooklyn Wall No Smoking

Originally uploaded by Whiskeygonebad

糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める

(2009/2/5、健康美容海外ニュース)

喫煙は誰にとっても有害だが、すでに心血管疾患などの合併症リスクがある糖尿病患者には、特に危険である。

喫煙している糖尿病患者は、喫煙期間の長さに関係なく、禁煙することで健康状態が改善する。

米国糖尿病協会(ADA)は、糖尿病患者の喫煙に伴う危険性を下記のように述べている:

・喫煙は、組織内の酸素量を減少させ、心臓発作や脳梗塞を引き起こす。
コレステロールや血圧を上昇させ、心臓発作リスクを高める。
・血管を収縮、損傷させ、足の潰瘍を悪化させる。
・神経や腎臓の損傷リスクを上昇させる。
・風邪などの呼吸器疾患リスクを上昇させる。
・血糖値を上昇させる。
・喫煙者では非喫煙者に比べ、心血管疾患による死亡リスクが3倍高い。

(HealthDay News 1月22日)

喫煙はどんな人にとっても健康を害する恐れのあるリスク要因ですが、記事によると、糖尿病患者の喫煙はリスクをより高めるとのことです。

糖尿病患者の方が喫煙すると、心臓発作や脳梗塞、コレステロールや血圧の上昇、血糖値の上昇などのリスクが高まるようです。

禁煙することで改善するということですので、ぜひ禁煙するようにようにしましょう。

【関連リンク】

糖尿病と閉塞性動脈硬化症

糖尿病と閉塞性動脈硬化症について説明している記事がありましたので、ご紹介します。

続・糖尿病50話:第33話 閉塞性動脈硬化症(2008/11/18、毎日新聞)

足へ行く血管が動脈硬化を起こして詰まってくる病気を、閉塞(へいそく)性動脈硬化症と呼んでいます。

閉塞性動脈硬化症の症状

足への血流が徐々に減少してくると、安静にしていても痛みが起こり、足の指の色が悪くなって、ひどい場合は壊死(えし)を起こして、指を切断しないといけなくなります。

壊死した部分にばい菌が感染すると、赤く腫れたり、ウミが出たりして指や下腿部を切断しないといけなくなります。

このような症状がある場合や足が冷たくなる場合には、かかりつけの医師に相談するようにしてください。

 

閉塞性動脈硬化症の検査・治療

診察では足の脈拍がふれるかどうかや、足の血圧の低下がないかどうかを調べ、この病気が疑われる場合はMRアンギオなどで動脈の狭窄(きょうさく)の場所と程度を調べ、入院して薬物治療をします。

狭窄の程度が強い場合には、手術でバイパスをするか、あるいは血管を風船で広げるといった治療をする必要があります。

 

閉塞性動脈硬化症を引き起こす因子

閉塞性動脈硬化症を引き起こす因子としては、高血糖以外に高血圧高脂血症、喫煙などがあります。

糖尿病の方は、高血糖・高血圧・高脂血症・喫煙などの危険因子に注意し、できるだけ早く治療をする必要があるようです。

 

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)