糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め

糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め

(2011/3/2、47ニュース)

肥満に伴い、インスリンが効きにくくなって起きる2型糖尿病では、糖分の最大の貯蔵庫である筋肉で毛細血管に異常が生じ、筋肉に糖分を蓄えることができなくなることをマウス実験で突き止めたと、東京大の門脇孝教授(糖尿病学)らが2日付米科学誌セルメタボリズムに発表した。

門脇教授は「血管の働きに着目して糖尿病の原因に迫った画期的な成果だ」と強調。

毛細血管の機能を回復させる薬の臨床試験を始めている。

2型糖尿病では、毛細血管に異常が生じ、筋肉に糖分を蓄えることができなくなることがわかったそうです。

⇒ 糖尿病 について詳しくはこちら。

実験でマウスを肥満状態にすると、筋肉が取り込む糖分の量は正常なマウスの約半分になった。

肥満マウスはインスリンの分泌量は変わらないが、毛細血管で必要な分子が合成されなかったり酵素が活性化されなかったりして、血管から出て筋肉に届くインスリンが少なくなっていると判明した。

酵素の働きを活発にさせる薬を投与すると、筋肉の糖分量は正常なマウスの約8割に回復した。

この薬は、閉塞性動脈硬化などの治療薬として承認され使われている。

今回の臨床試験では、動脈硬化と糖尿病を併発した患者に投与している。

酵素の働きを活発にさせる薬を投与すると、筋肉の糖分量は回復したそうです。

今回の発見により、糖尿病の新たな治療法が見つかるかもしれません。

【関連リンク】

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログの内容を凝縮させた、一週間分の健康情報を配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効、英研究

2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効、英研究

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効、英研究

(2010/8/22、AFPBB)

ホウレンソウなどの緑色の葉もの野菜を多く摂取することで、2型糖尿病のリスクを減らすことができるとする論文が、20日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に発表された。

<中略>

その結果、緑色の葉もの野菜の摂取量が増えると糖尿病のリスクが減少することが分かった。

一方で、果物とともに摂取すると効果があまりないことも分かった。

緑色の葉物野菜の摂取量が増えると、糖尿病のリスクを減らすことができるそうです。

ただ一方で、果物と一緒に摂取するとあまり効果がないということもわかったそうです。これは糖分を一緒に摂取することになるということが関連しているのでしょうか。

葉物野菜が糖尿病予防に期待できる理由としては次のように指摘されています。

カーター氏の研究チームは抗酸化物質とマグネシウムが豊富であることから緑色葉野菜の有効性を指摘しているが、裏付けのための更なる研究が必要だとしている。

緑色の葉物野菜には、抗酸化物質とマグネシウムが豊富であることによって、糖尿病のリスクを減らすのではないかと考えられるようですが、これを裏付けるためにはさらなる研究が必要になりそうです。

【補足】

2型糖尿病は糖尿病の最も一般的な型で、脂肪・糖類過多の食生活やデスクワークなどの普及とともに、先進国から新興国にかけて広がりを見せている。

世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、全世界で患者は2億2000万人以上に上り、毎年100万人以上が死亡している。

糖尿病患者は世界で増加しているため、今後糖尿病の予防・治療に関する分野への研究が期待されます。

⇒ 糖尿病の症状 についてはコチラ

⇒ 糖尿病の合併症 についてはコチラ

⇒ 糖尿病の診断基準についてはコチラ

⇒ 糖尿病の予防 についてはこちら。

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂 フォローしてね。

Facebook-健康食品通販なら舶来堂 ファンページはコチラ!

にほんブログ村 健康ブログへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

<2型糖尿病>日本人発症リスク1.2倍 遺伝子発見-東大

<2型糖尿病>日本人発症リスク1.2倍 遺伝子発見-東大

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

<2型糖尿病>日本人発症リスク1.2倍 遺伝子発見 東大

(2010/9/6、毎日新聞)

小太り程度でも日本人が欧米人に比べて2型糖尿病を発症しやすくなる遺伝子を、門脇孝・東京大教授(糖尿病学)の研究チームが発見した。

この遺伝子に変異があると発症の危険性が1.2倍高くなるという。

早期発見や予防薬開発に役立つと期待される。

5日付の米科学誌ネイチャージェネティクス(電子版)に発表した。

<中略>

このうち、「UBE2E2」と呼ばれる遺伝子では、遺伝子を構成する塩基配列が健康な人と異なると糖尿病の危険が1.2倍高くなると推定。

日本人患者の15%がこのタイプと考えられるという。

日本人が糖尿病を発症しやすくなる遺伝子「UBE2E2」が発見されたそうです。

東洋人は、欧米人のように明白な肥満でなくても発症する人が多い。

また、血糖値を制御するインスリンの分泌量が欧米人の半分しかないことが知られており、今回の遺伝子はインスリンを分泌する細胞内で働いている。

日本人などのアジア人はやせ型でも糖尿病を発症することがあります。

今回の遺伝子がその原因であれば、今後治療薬の開発に役立つと考えられそうです。

P.S. ところで、以前取り上げた記事では、別の遺伝子が関係していると紹介されていましたが、どうなのでしょうか。

【関連記事】

「やせ形で糖尿病」リスク遺伝子発見-東大

遺伝子変異により、KCNJ15と呼ばれる遺伝子の働きが過剰に高まり、インスリンの分泌が不足するため、痩せ型でも糖尿病を発症する危険性が高まるのだそうです。

【関連記事】

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

にほんブログ村 健康ブログへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

糖尿病治療中の低血糖とは?症状とは?

糖尿病治療中の低血糖とは?症状とは?

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

急な下げ過ぎにご用心!2型糖尿病の低血糖

(2010/7/5、ダイヤモンド・オンライン)

■糖尿病治療中に起こる低血糖とは

40~60代の糖尿病ビジネスマンを対象にした調査によると、職場の関係者にカミングアウトしている男性社員は約8割、女性は約5割。

役職があがるほど公表する必要に迫られるようだ。

また全体の4割以上が、治療中に気になる副作用として低血糖をあげている。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や、食前に身体を酷使するとおこしやすい。

つまり血糖を下げる薬が、身体の必要以上に作用すると生じるのだ。

自前のインスリンならこまめに分泌量が変化するが、薬はそこまでの融通がきかない。

低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や食前に体を酷使した場合に起こしやすいそうです。

人間の体に備わっているインスリンであれば、微妙なコントロールを行なってくれますが、薬の場合は、そうではないため、低血糖を引き起こしてしまうようです。

■低血糖の症状

低血糖の症状は冷や汗、手指のふるえ、動悸などの軽~中等度から、重症では集中力の低下や意識の錯乱が生じる。

しかも低血糖の影響は一過性ではない。

くり返せば血糖が乱高下し、コントロールの悪化にもつながる。

また心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があることもわかってきた。

低血糖の症状

<軽~中程度>

  • 冷や汗
  • 手指の震え
  • 動悸

<重度>

  • 集中力の低下
  • 意識の錯乱

また、低血糖を繰り返すと、血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。

■糖尿病の治療

糖尿病の治療は良好な血糖値を維持するという大原則のもと、いかに低血糖を避けるかのせめぎ合いなのだ。

このジレンマを解決するには、血糖の変動幅をできるだけ小さくすることが肝心。2型糖尿病では早期治療がカギをにぎる。

つまり正常血糖値に近い段階できちんとコントロールできれば、いきなり強い薬を使うことはない。長い目でみて低血糖の危険性は減るのだ。

すでに薬を服用しているなら医師の指示を守りつつ、時にはハイリスク仕事の仕分けも必要だろう。

深夜残業や接待続きの毎日はコントロールの乱れをまねきかねない。

糖尿病の治療は、血糖値の変動幅をできるだけ小さくすることが大事であり、また、早期の段階で治療をすることが大事なのだそうです。

早い段階から血糖値をコントロールすることが出来れば、強い薬を使うこともなく、また低血糖のリスクも減ると考えられるようです。

難しいことかもしれませんが、仕事の量をいかにコントロールしていくかということも自分の体を守る上で大事となってきそうです。

2007年の厚生労働省調査によると日本の糖尿病人口は予備軍を含め2210万人。

その9割は肥満や生活習慣を背景にした2型糖尿病だ。

いまや 40歳以上の3人に1人が血糖に悩む時代。

どの職場にも糖尿病とその予備軍がいるはずだ。

これだけ多くの人が糖尿病または糖尿病予備軍になっているということですから、こうした糖尿病や血糖値に関する知識を周りの職場の仲間が理解してあげることも必要になりそうです。

【関連リンク】

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログの内容を凝縮させた、一週間分の健康情報を配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

糖尿病の予防には白米より玄米-米ハーバード大

糖尿病の予防には白米より玄米-米ハーバード大

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

玄米食で糖尿病リスクが低下=米ハーバード大研究

(2010/6/15、ロイター)

米ハーバード大などの研究チームが、玄米などの全粒穀物を食べる人たちは、白米その他の精白した穀物を食べる人よりも2型糖尿病を発症するリスクが低い、とする研究結果を発表した。

白米などの精白した穀物より玄米などの全粒穀物を食べる人のほうが2型糖尿病の発症リスクが低いそうです。

同チームでは、日常的に摂取する白米の3分の1を玄米に置き換えることにより、2型糖尿病の発症リスクが16%下げられると推定。

また、日常的に摂取する白米すべてを玄米などの全粒穀物に置き換えれば、同リスクは最大36%下がると見積もっている。

栄養価の面から見ても、玄米を食事に少しでも取り入れていきたいですね。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら。

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂 フォローしてね。

Facebook-健康食品通販なら舶来堂 ファンページはコチラ!

にほんブログ村 健康ブログへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

糖尿病の症状・合併症とは

糖尿病の症状・合併症とは

健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・症状

 

糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

■糖尿病とは

糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの作用不足によって慢性の高血糖状態が続く状態。

やがてさまざまな合併症を起こしてしまう。

糖尿病とは血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

■2型糖尿病とは

その糖尿病の90%以上を占めているのが2型糖尿病。

遺伝的な素因と過食や運動不足などの生活習慣によって発症する。

インスリンの分泌低下のほか、インスリンが分泌されているのにインスリンが効かなくなるケースでも起こる。

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などがありますが、今世界的にも問題となっているのが、2型糖尿病です。

2型糖尿病は生活習慣が原因ともいわれており、いま急速に増加しています。

 

■糖尿病と遺伝

もう一つ忘れてならない点に、日本人の遺伝的体質がある。日本人のインスリン分泌能力は欧米人の半分ほどしかなく、わずかな過食や運動不足でも、習慣になると容易に糖尿病を発症してしまうらしいのだ。

日本人の肥満は米国人に比べてはるかに軽度であるにもかかわらず、糖尿病の発症率が米国並みという事実が、糖尿病になりやすい日本人の体質をよく示しているのは間違いない。

日本人は糖尿病になりやすい(=遺伝体質)とは初めて聞きました。

 

■糖尿病の自覚症状

糖尿病が厄介なのは、かなり病状が進行しないと、のどや口の渇き、体重減少、疲れやすいなどの自覚症状が現れないという点。

糖尿病は病状が進行しないと自覚症状があらわれないため、治療しない人も多いといわれています。

■糖尿病の合併症

合併症が出てから、ようやく糖尿病と診断されることも珍しくない。

合併症は血糖値が高い状態が慢性的に続くため、全身の細い血管が傷ついて起こる。

糖尿病網膜症と糖尿病腎症、糖尿病神経障害が三大合併症だ。

網膜の血管が傷つき、眼底出血を繰り返しながら視力が低下してしまうのが糖尿病網膜症。

腎症は腎臓の血管が傷つき、腎臓の機能が低下する。

神経障害は知覚神経の障害に伴って、手足のしびれや痛みなどを起こす。

網膜症は成人の失明原因の第二位、腎症は人工透析になる原因の43%を占め、第一位だ。

神経障害は進行すると、足の組織が腐る壊疽(えそ)になって足を切断しなくてはならなくなるようなケースも起こる。

糖尿病の3大合併症になる前に、治療を始めたいものです。

しかし、糖尿病の患者の中には、治療を受けない人も多いといわれています。

■糖尿病と治療

こうした重症例が目立つのに、意外と治療を受けていないケースが多い。〇七年の国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる人のうち、治療を受けているのはおよそ55%にすぎない。

このため手遅れのケースも多く、糖尿病と診断された人のうち網膜症や腎症、神経障害がある人がいずれも10%を超えているのが現状だ。

3大合併症になってからは遅いので、ぜひ糖尿病予備軍の段階で生活習慣を改め、治療を行ってほしいですね。

 

糖尿病の症状 についてはこちら。

  

【関連リンク】 

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>

米国、小児への糖尿病治療薬処方が4年で2倍に増加

米国、小児への治療薬処方が増加 糖尿病治療薬は4年で2倍に(2008/11/4、AFPBB)

米国では、慢性疾患にかかった小児への投薬治療の増加傾向を反映して、小児における最も一般的なタイプの糖尿病治療薬の処方が2002-05年の間に倍増している――。

アメリカでは、2型糖尿病患者への投薬治療が大幅増加しているそうです。

研究報告によると、5歳から19歳までの2型糖尿病患者に対する投薬治療が、02-05年の間に103%増となっているという。特に、女子が147%増と、男子の38.7%を大きく上回っている。

糖尿病患者が大幅に増加しているのに加えて、早期治療への関心の高まりから増加しているのではないかと考えられます。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)

米の糖尿病患者10年で90%増、南部で高率

読売新聞の記事では、糖尿病の発症率に関して、州ごとの発症率に大きな差があることがわかったということを紹介しています。

米の糖尿病患者10年で90%増、南部で高率(2008/11/1、読売新聞)

発症率は州によって5・0~12・8人と大きな差があり、主に南部の州で高かった。
南部の諸州はかねて、肥満や運動不足など、2型糖尿病の発病につながるリスクを持つ人の割合が高いと指摘されている。

おもにアメリカ南部の州が、糖尿病発症率が高かったそうです。

原因としては、肥満や運動不足などが挙げられており、食事の改善や運動不足の解消が糖尿病予防のために必要なようです。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)

米に含まれる成分が糖尿病の予防や治療に活用:国際シンポ

国際シンポ:「コメと疾病予防」 米食文化の重要性指摘--和歌山 /和歌山(2008/11/2、毎日新聞)

食の欧米化と日本人の糖尿病増加を関連付け、古来の米食文化の重要性を説明した。米に含まれる成分が、糖尿病などの予防や治療に活用できると語った。

国際シンポジウムの中で、南條輝志男・県立医大学長が「アジア人における2型糖尿病の遺伝的背景について」をテーマに講演を行い、米に含まれる成分が糖尿病の予防や治療に活用できるのではないかと語ったそうです。

コメの有効性についてもう一度考えるときが来ているのかもしれません。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)

批判を打ち返した糖尿病研究者

批判を打ち返した糖尿病研究者(2008/10/8、swissinfo)

チューリヒ大学教授のマルク・ドナート氏は2型糖尿病の進行を食い止める前途有望な治療法を開発した。
「2型糖尿病は最も多く見られるタイプの糖尿病で、いわば細胞が炎症を起こすことによって生じる」。ドナート氏のこの説は、発表当初多くの批判にさらされた。しかし9月、同氏はスイス人で初めて権威あるノバルティス糖尿病賞を受賞した。

2型糖尿病は高齢者に多く見られ、糖尿病患者全体の9割を占めている。不健康な生活習慣も原因の一部となっており、患者の数は増加するばかりだ。スイスで2型糖尿病を患っている人は全人口のおよそ7%に当たる。

原因は、体内のグルコース値 ( 血糖値 ) をコントロールするホルモン、インスリンの分泌不全にある。2型糖尿病の患者はすい臓でインスリンを十分生成することができない。あるいは、これを効果的に使うことができない。そして、やがてインスリンを生成するベータ細胞が破壊される。内分泌学と糖尿病を専門とするチューリヒ大学病院のドナート教授は、細胞を破壊する物質を突き止め、それを遮断することに成功した。

ドナート氏の説は当初批判にさらされたが、現在では、受け入れられているようです。
従来の理論が覆されるとき、その理論をもとに考えていた人にとっては、最初は受け入れられづらいでしょう。
しかし、ドナート氏はその批判に負けず、学術関係者を納得させたそうです。
今後も、壁に当たることもあるかもしれませんが、糖尿病研究に頑張ってほしいですね。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 生活習慣病(成人病)へ

(人気ブログランキングに参加しています)